ジオパークは、ユネスコが支援するプログラムで、地球科学的に見て重要な、あるいは美しい地質遺産を有する自然公園を指します。隠岐諸島は2009年に「日本ジオパーク」、2013年に「世界ジオパーク」の認定を受けました。
隠岐ジオパークでは、何億年も前からの「大地の成り立ち」、その大地の上に成り立つ「独自の生態系」、 更には、それらの上に成り立つ「古代から現代へと続く人の営み」 の関係を一体的に体感する事ができます。




日本列島は、2億5千万年前にはユーラシア大陸の一部でした。長~い時間をかけて、隠岐が現在の姿になったのはおよそ1万年前といわれています。 隠岐には、あちこちにそんな悠久の歴史を物語るスポットがありますよ!
隠岐諸島最大の島である島後には、ローソク島や白島海岸、八百杉・乳房杉、壇鏡の滝など、ジオパークとしての見どころもたくさん。またパワースポットやグルメスポットなど、女子に人気の場所もレポートしちゃいます!


西郷港から車で5分のパワースポット・玉若酢命神社へ。茅ぶきの立派な随神門をくぐると、右手に大きな杉の木が見えてきました!これは八百杉という県内一の大杉で、樹齢約2000年といわれています。昔、若狭(福井県)の国から渡ってきた八百比丘尼が植えたとか、幹の中には大蛇が眠っているとかの言い伝えが残っています。
2000年の大杉に比べたら、人間の人生はほんの少し。この杉の木を見ると、本当に自然のすごさ・素晴らしさを感じます!
本殿に祀られている玉若酢命に、旅の安全を祈願しました。
代々神主を務める億岐(おき)家は、隠岐開拓の祖・玉若酢命の子孫だとか。ここにはとても貴重な倉印や駅鈴が伝わっています。


次は、名水百選にも選ばれている、神秘的なパワースポット・壇鏡の滝に向かいました。鳥居をくぐり、杉木立の中を流れる渓流沿いの参道を行くと、何かとても清々しい気持ちになります。
やがてたどり着いた壇鏡神社は、屏風のようにそそり立つ崖の下。そして神社の横を流れ落ちる滝。名水百選にも選ばれている壇鏡の滝湧水は、長寿の水、勝者の水とも呼ばれているので、たくさん飲みましたよ!(笑)
崖の頂上から降り注ぐ冷たい清水が、陽の光を浴びてキラキラ輝き、とてもきれい!マイナスイオンをたっぷり浴びて、身も心もリフレッシュしました!
※現在、壇鏡神社付近で落石事故が起きる可能性が報告されています。滝の鑑賞は可能ですが、壇鏡神社付近および滝の裏への立ち入りが規制されています。(2018年7月11日現在)


隠岐島後の北西部の重栖(おもす)から福浦にかけての海岸には、明治の初めにノミを使って手彫りで掘られた、福浦トンネルがあります。真っ青な海に白い岩肌のコントラストがきれいな海岸で、約550万年前の火砕流の内部が観察される場所としても貴重な場所なんだそうです。
その白い岩肌に小さなトンネルが!人がやっと立って歩けるほどの高さで、中に立つと白いトンネルがフレームになって、まるで絵のよう。
海沿いの道を歩くのがスリリングで、海がとってもキレイなので、デートスポットにピッタリかも!


隠岐の島町北西部の代海岸沖合に、高さ20mのローソクそっくりの小島が浮かんでいます。沈む夕日がそこに灯りをともす光景は、まさに奇跡の絶景!でもその絶景は、天候や波の状況次第で、見れる時もあれば残念ながら見れない時もあるんです。まず晴れてなくちゃいけないし、波が高ければ船が出港しません。二人でドキドキしながらその時を待っていましたが、幸いこの日はよく晴れて波も穏やか、絶好の「ローソク島日和」です。やっぱり日頃の行いがよかったのかな?(笑)
福浦港から出発し、ローソク島に向かう途中にも、いろいろ珍しい地形・景色がありました。お目当てのローソク島が見えてくると、一緒に乗っていた子どもたちから「あれって、誰かが作ったんじゃないの?」と冗談も飛び出すほど、ローソクにそっくり。上にちゃんと灯芯もあるんですよ!そして夕日がその灯芯にかかる奇跡の瞬間は、本当に感動でした。「ああ見れてよかった!」幸せを感じる一時でした。

沖縄県名護市で発見された絶滅危惧種のランの仲間ですが、ここ隠岐にはそのナゴランが自生しているんです。隠岐の珍しい植生の一つです。

独自の進化を遂げてきた隠岐の生物たち。その進化の過程が見られる「世界の希少種」として、2005年にオキサンショウウオが取り上げられました。

隠岐にある唯一の酒造会社・隠岐酒造。きれいな水、豊かな自然に育まれた米、気候などから誕生するお酒は、まさに隠岐ジオパークの申し子といえます。
大きなタンクやたくさんの機器が並ぶ酒蔵の中、お酒が作られていく行程を楽しく案内していただいた後は、隠岐酒造自慢の美味しいお酒の試飲も。
やっぱりお水が美味しいと、お酒も美味しい!
隠岐酒造(株)
[場] | 島根県隠岐郡隠岐の島町原田174番地 |
---|---|
[問] | 08512-2-1111 |






島前3島の1つ西ノ島の見どころは、何といっても国賀海岸のダイナミックな自然景観。
それは、大地と海、そして天候が造り出した自然の芸術品。
雄大な海岸風景と対照的に、丘の上では牛や馬が放牧されてのどかな景色が広がり、日本で一番美しい海岸ともいわれています。




隠岐ジオパークを代表する絶景、西ノ島の国賀海岸。日本海の大自然が形作った数々の造形を、ガイドを聞きながら遊覧します。屏風のように高く大きくそびえる「摩天崖」や「鬼ヶ城」に、本当にお姫様でも住んでいそうな「乙姫御殿」。天に通じる巨大な橋「通天橋」や、夕日を浴びて神々しい「観音岩」など。
そして楽しみにしていたのが「明暗の岩屋」。ここは波の穏やかな日にしか入れないため、3回に1回くらいの割合でしか見れない超レアな絶景スポットなんです。この日の波は穏やか。ついに明暗の岩屋に船が入りました!海上の崖にポッカリ開いた洞窟は、本当に遊覧船がやっと入れる幅しかないので、壁をこするようにして進みます。手を伸ばせば岩肌に触れれる距離ですから、すごいスリル満点!照明で照らされた洞窟はとても神秘的で、暗闇の中コウモリが飛んでいる姿も見ました。船長さんの名ガイドもあって、某テーマパークの「○○クルーズ」より面白くて楽しいツアーだったかも♪

国賀海岸の絶景を身近に体感できます。専門のインストラクターの方が指導してくれるので初めてでも大丈夫。アクティブ派は是非チャレンジして!
[場] | 島根県隠岐郡西ノ島町美田3078-12 |
---|---|
[問] | クラブノア隠岐 08514-6-0825 |

360度西ノ島の全景を楽しむことができる展望台です。ヒメヒマワリが群生していて、夏には黄色い花が一帯に咲き乱れます。
[場] | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷 |
---|---|
[問] | 西ノ島町観光協会 08514-7-8888 |

由良比女神社が建つ由良の浜は、別名「いか寄せの浜」とも呼ばれ、毎年10月から翌年2月にかけて、イカがたくさん押し寄せて来ます。鳥居も由良の浜の海中に立っているし、境内には大きなイカの飾りが下げられています。
[場] | 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 |
---|---|
[問] | 西ノ島町観光協会 08514-7-8888 |

えりやきとは、漁夫達がブツ切りにしたとれたてのしいらを、酒、しょうゆ、唐辛子を加えて煮立てた中で、炒るようにして火を通しながら食べたものが元になっています。西ノ島の新鮮なヒオウギ貝をふんだんに使用した炊き込みご飯との定食でいただけます。
隠岐シーサイドホテル 鶴丸
[場] | 島根県隠岐郡西ノ島町美田771番地1 |
---|---|
[問] | 08514-6-1111 |

イカが豊富に獲れる隠岐ならではの料理。いけすで泳いでいるイカを注文を受けてから捌く活き造りです。
隠岐シーサイドホテル 鶴丸
[場] | 島根県隠岐郡西ノ島町美田771番地1 |
---|---|
[問] | 08514-6-1111 |



中ノ島は、後鳥羽上皇が配流となった地としての歴史があり、上皇を慰めるために始まったのが隠岐の牛突きだと伝わっています。
後鳥羽上皇をしのぶ隠岐神社の他、近年は明屋海岸のハート岩や、木路ヶ崎灯台などもロマンティックスポットとして人気です!


海士の最南端にあり、夕日の絶景スポットと言われています。「灯台の前にある輪っかの真ん中に立ち、好きな人がいる方角を向いてお願いすると両思いになれる」という噂も!
[場] | 島根県隠岐郡海士町崎 |
---|---|
[問] | (一社)海士町観光協会 08514-2-0101 |

後鳥羽上皇崩御700年にあわせて、明治14年に創建されました。歌聖と呼ばれた後鳥羽上皇を慕って、多くの俳人が今なお訪れる神社です。
[場] | 島根県隠岐郡海士町海士1784 |
---|---|
[問] | (一社)海士町観光協会 08514-2-0101 |

菱浦港の北東部に並ぶ、3つの奇岩。溶岩が海食作用を受け、このような形になりました。大きい方から「太郎・次郎・三郎」と呼ばれ、地元の人たちに親しまれています。
[場] | 島根県隠岐郡海士町宇受賀 |
---|---|
[問] | (一社)海士町観光協会 08514-2-0101 |



隠岐諸島の最南端の知夫里島は、ビルや信号、コンビニもストレスも何もない自然豊かな環境!
赤ハゲ山や赤壁などの雄大な自然景観は、NHK連続テレビ小説「だんだん」の舞台ともなりました。
近海で取れるサザエやアワビなど新鮮な海の幸も自慢です!


タイ、アワビ、サザエの刺身を始め、白イカの丸焼き、メバルの煮付け、サザエの山椒木の芽和え、鍋物、サザエご飯、海藻のみそ汁等々…海の幸たっぷり、満腹間違い無しの知夫村のご島地グルメです。
隠岐汽船「どっさり料理プラン」
[問] | 08512-2-1122 |
---|