古事記と日本書紀


『日本書紀』は720年(養老4)に完成した歴史書です。
『古事記』の成立から8年後のことでした。

天武天皇(てんむてんのう)が、
治世晩年の天武681年(天武10)に
「帝紀(ていき)」および「上古諸事」の編纂を
川島皇子(かわしまのみこ)や
忍壁皇子(おさかべのみこ)らに命令しました。

およそ40年後の720年に
舎人親王(とねりしんのう)が
元正天皇(げんしょうてんのう)に、
その完成を奏上(そうじょう)しました。

『日本書紀』は、30巻と系図1巻からなり、
「天地開闢」から持統天皇(じとうてんのう)までを
扱っています。

『古事記』と『日本書紀』に描かれる神話は、
大きな話の流れが同じであることから、
「記紀神話」とも呼ばれていますが、
細部を比較すると、両者には大きく異なる部分があります。

これは『古事記』と『日本書紀』では
編纂する方針が異なっているためで、
『古事記』は、天皇の国土の支配や皇位継承の
正当性を国内に示す目的で、
『日本書紀』は、唐(とう)や新羅(しらぎ)などの
東アジアに通用する正史を編纂する目的で
編纂されたとする説が一般的です。

両者を比較することで、
より具体的な古代国家を知ることができる、
古代史研究の重要な基本的史料となります。


六国史(りっこくし:奈良・平安時代の朝廷で編集された六つの国史)の最初

720年に舎人親王(とねりしんのう)らを中心としてまとめられました。古くは『日本紀』ともよばれ、『古事記』とともに、日本の古代史を研究する際の基本資料です。全部で30巻からなり、神代から持統天皇までの歴史が、編年体で書かれています。
この編年体という形式は、その後の歴史書にも受け継がれていきます。すなわち、古代においては、『日本書紀』に続いて、『続日本紀』・『日本後紀』・『続日本後紀』・『日本文徳天皇実録』・『日本三代実録』といった正史が作られます。これらの六つを総称して六国史とよびますが、『日本書紀』はその最初のものにあたります。

特徴のある編纂

編纂にあたっては、天皇家の皇統を記した『帝紀』や豪族たちの歴史を描いた『旧辞』をはじめとして、朝鮮半島に残されていた古記録や氏族たちの家に伝えられた家伝など多くの資料が使われたと思います。 全30巻のうち、巻一と巻二の2巻が神代です。つまり、全体の15分の1が神話の世界ということになります。『古事記』が全体の3分の1が神話にあてはめられているのと比較すると、少ないように思われますが、2巻分が神話というのは決して少ないとは言えません。
また、『日本書紀』の特色の一つに「一書」の存在があげられます。ふつう、「あるふみ」とよみ、別伝承のことをさします。『日本書紀』には、本文の後にこの「一書」がついていることが時々あるのです。本文のあとにいくつもの「一書」がついていることは、ストーリーの流れを切ることになり、読む側にとっては、面倒くさいことになります。しかし、そうしたマイナス面があるにもかかわらず「一書」を載せている意味は、公平性を保とうとしたともいえるでしょう。つまり、一つの伝承を本文として述べたあと、違った伝承もあるということを示しているわけであり、これはある意味で天皇家だけの言い分ではなく、氏族たちの言い分も吸い上げようという姿勢と受け取ることも可能です。そして、この「一書」が特に多いのが巻一と巻二の神代なのです。この点からも、神話の世界は『日本書紀』においても重視されていたと思われます。